【色彩検定3級】色相とトーンの組み合わせで作る配色|共通性・対照性・バランスの仕組み
これまで、 ・「色相を基準にして作る配色」・「トーンを基準にして作る配色」 の2つの配色の考え方を学習してきました。 今回は上記2つの考え方を合わせた「色相とトーンを組み合わせた配色」を学習していきます。 日常生活で実際…
色彩検定3級これまで、 ・「色相を基準にして作る配色」・「トーンを基準にして作る配色」 の2つの配色の考え方を学習してきました。 今回は上記2つの考え方を合わせた「色相とトーンを組み合わせた配色」を学習していきます。 日常生活で実際…
色彩検定3級色を数値と記号で表す重要性 前回のテーマでは、色には色相、明度、彩度の3つの要素があると解説しました。 この3つの要素を使って色を表そうとすると、 「色相は赤で、明度は高く彩度は低い色」のようになり、なんとなくの色は想像…
色彩検定3級今回は色が持つ属性について詳しく学んでいきましょう。 「色」と言えば赤色や青色、黄色など様々あります。 突然ですが、「黄色いハンカチ」を思い浮かべてください。 皆さんが想像した「黄色」はどんな黄色でしたか? 濃い黄色の人…
色彩検定3級色は私たちの生活の中で、気づかないうちにたくさんの影響を与えています。たとえば、部屋の壁の色を変えるだけで気分が明るくなったり、食欲がわいたりすることもありますよね。 このように、色には「心理的効果」だけでなく、視覚的な…