【色彩検定3級】色の持つ属性について学ぼう

色彩検定3級

今回は色が持つ属性について詳しく学んでいきましょう。

「色」と言えば赤色や青色、黄色など様々あります。

突然ですが、「黄色いハンカチ」を思い浮かべてください。

皆さんが想像した「黄色」はどんな黄色でしたか?

濃い黄色の人もいれば薄い黄色を思い浮かべた人もいると思います。

このように、「黄色」だけでは人によってイメージする色が変わってきます。

そうすると、人に色を伝えようとしても正確には伝えることができません。

そうならないように、色を記号や数値といったもので表現する必要があります。

その第一歩として、色の分類や三属性などを今回のテーマで学習していきます。

有彩色と無彩色

色は大きく分けて有彩色(ゆうさいしょく)無彩色(むさいしょく)に分けることができます。(図.1)

この世界にはいくつもの色が存在しており、それらを表示するために有彩色と無彩色に分類しています。

図1の左側の写真は、赤.青.黄.緑など様々な色があることが分かります。

この色味を感じれる色を有彩色と言います。

では反対側の写真は、白.黒.灰といった色があります。

有彩色とは逆で、色味を感じさせない色を無彩色と言います。

ハト教授

有彩色と無彩色は色彩学を語る際に、必ず覚えておきたい所だからしっかり覚えておいてね!

色が持つ属性とは?

色を相手に正確に伝えるためには、色をさらに細かく分類する必要があります。

色には、色相(しきそう)・明度(めいど)・彩度(さいど)という属性があり、この3つを用いてより詳細に色を表すことができます。

この3つの属性をあわせて、色の三属性と言います。

ハト教授

有彩色は色相,明度,彩度の3つで表すことができるけど、無彩色の場合は明度のみでしか表せないよ!

色相とは?

色を表すのに色相と明度と彩度を用いると説明しました。

そのうちの色相とは何なのかを解説します。

図.2では様々な色を赤系の色や黄系の色のように、色みの性質ごとに大まかに分けています。

この色みの性質のことを色あいとも呼び、これを色相と言います。

ハト教授

赤、青、黄、緑、黄緑、紫などのことを色相と言うよ!

明度とは?

色には明るい色と暗い色があります。

例えばピンク色と栗色とでは、同じ色相(赤)ですが明度が違うため色も違ってきます。(図.3)

このような色の明るさのことを明度と言います。

明度は、高明度・中明度・低明度の3つに大きく分けることができます。

これはそのままの意味で、高明度は明るい色、中明度は明るくも暗くもない色、低明度は暗い色になります。

そして有彩色の明度がどのくらいなのかを測りたい時に、明度スケール(グレイスケールとも呼ぶ)を用いて測ることができます。

この明度スケールとは、明度の最も高い色を白、明度の最も低い色を黒として、その間に灰色を明るい順に置いたものになります。(図.4)

図4のように明度スケールの横に測りたい色を並べ、同じ明るさのところを見つけることでその色の明度を測れます。

ハト教授

明度スケールを見ると、無彩色と言われる白・灰・黒は明度のみで表されていることが分かるね!

白色から黒色にかけて明度は低くなっているよ。

彩度とは?

彩度とは色の鮮やかさを表しています。

彩度が高いほど鮮やかな色となり、彩度が低くなるほどくすんだ色になっていきます。(図.5)

また彩度がない場合は無彩色になります。

彩度も、高彩度・中彩度・低彩度の3つに大きく分けることができます。

これもそのままの意味で、高彩度は鮮やかな色、中彩度は鮮やかでもくすんでもない色、低彩度は色みが少なくくすんだ色になります。

ハト教授

どんな色も彩度を減らし続けて彩度をなくすと無彩色になるよ!

色相環って何?

色相を環状に配置し、色相が連続して変化して見える環を色相環(しきそうかん)と言います。(図.6)

これらの色の変化は虹の色の変化と同じで、
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫
の順に変化しています。

そしてここに紫と赤紫を足して、それらを環にすることで色相環が完成します。

また、色相環で向かい合っている2色を補色と言います。

ハト教授

色相環にもいろいろな表し方があるけど、上で書いてある通り色相が連続して変化している環だったらすべて色相環と呼べるよ!

色の変化を平面で表してみよう

図.7のように、色相が同じ色を一つの面で表したものを等色相面(とうしきそうめん)と言います。

図の縦は明度を表し、上に行くほど明度が高くなり下に行くほど明度は低くなります。

そして横は彩度を表しており、右に行くほど彩度が高くなり左に行くほど彩度が低くなります。

等色相面では、1つの色相の明度と彩度の変化を見ることができます。

有彩色の種類

有彩色は、純色(じゅんしょく)、清色(せいしょく)、中間色(ちゅうかんしょく)に分けることができます。

純色とは、各色相の中で最も彩度が高い色のことを言います。

図.5と図.7を再度見てみましょう。

図.5の一番右の色は有彩色の割合が100%なので最も彩度が高いことが分かります。

同じように図.7の一番右の色も彩度が最も高いので両色ともに純色と言えます。

次に清色と中間色について解説します。

清色は明清色(めいせいしょく)暗清色(あんせいしょく)の2つがあります。

先ほど説明した純色に白だけを混ぜると、パステルカラーのような明るい色になります。

このような濁りのない明るい色を明清色と言います。(図.8)

また、純色に黒だけ混ぜると、濁りのない暗い色になります。

この濁りのない暗い色のことを暗清色と言います。(図.9)

明清色と暗清色をまとめて清色と言います。

そして純色に灰色を混ぜ合わせた色を中間色と言います。(図.10)

中間色は明清色や暗清色と違い、灰色を混ぜるので濁った感じの色になります。

このような濁った色を濁色(だくしょく)とも言います。

純色、清色、中間色を解説しましたがこれらすべて等色相面から見ることができます。

最後に、あらためて等色相面を見ておさらいしておきましょう。(図.11)

ハト教授

中間色には明清色と暗清色に近い所があるけど、清色か中間色かどっちなのかの見極めって難しいよね。

一目見て清色か中間色か見分けれるように、日常生活の中で意識して色を見て普段からその感覚を養っていこう!

等色相面を三次元で表してみよう

先ほど解説した等色相面は、明度の変化と彩度の変化を見ることができました。

しかし色相の変化は見ることができません。

等色相面は二次元なので2つの要素しか表すことができません。

色相、明度、彩度の3つの要素の変化を表そうとするには、三次元にする必要があります。

従って色相、明度、彩度の3つの色の変化を表した物が色立体(いろりったい)です。(図.12)

すみません、図12だけではイメージしづらいと思いますが、頑張って想像してみて下さい。

色立体は、球体の中心軸部分に明度スケールを配置し、それを軸にそれぞれの色相の等色相面が配置されています。

図12では1つの等色相面しか書いていませんが、実際には色相環の順に360°ぐるりと各色相の等色相面が並んでいます。

球体の上にいくほど明度が高くなり、下に行くほど明度が低くなります。

そして中心軸から遠ざかるほど彩度が高くなり、中心軸に近づくほど彩度は低くなります。

ハト教授

学校の美術室に色立体は置いてあるんだけど、みんなも見たことがあるんじゃないかな!

練習問題

最後にまとめ問題です。

それぞれの問いに答えてみましょう。
また( )に入る言葉を答えましょう。

答えは問題文をタッチすると表示されます。

色は大きく分けて(➀)と(➁)に分類することができます。(➀)は色味を感じさせる色のことを言い、(➁)は色味を感じさせない色のことを言います。
【答え】➀有彩色 ➁無彩色
色の三属性を答えてください。
【答え】色相. 明度. 彩度
次の3つの色を明度が高い順に並べてください。
【答え】➀ → ➂ → ➁
次の図のような無彩色を明度が高い順に並べたものを何といいますか。
【答え】明度スケールまたはグレイスケール
次の3つの色を彩度が低い順に並べてください。
【答え】➁ → ➂ → ➀
次の図のような色相が連続して変化して見える環を(➀)といい、また(➀)で向かい合っている2色を(➁)と言います。
【答え】➀色相環 ➁補色
次の等色相面のように、純色に白だけを混ぜてできる色を(➀)といい、純色に黒だけを混ぜてできる色を(➁)と言います。そして純色に灰を混ぜてできる色を(➂)と言います。
【答え】➀明清色 ➁暗清色 ➂中間色
次の図の色をそれぞれ明清色、暗清色、中間色に分けてください。
【答え】明清色.ア,オ 暗清色.エ,カ 中間色.イ,ウ 
色相、明度、彩度の3つの色の変化を三次元で表した物を何といいますか。
【答え】色立体 
ハト教授

答えは合ってたかな?

有彩色の分類の所でも言ったけど、清色と中間色の微妙な違いを見極めのはちょっと難しいよね。

お疲れ様でした。

練習問題は全問正解できましたか?

間違えた個所があればもう一度復習してみましょう!

いかがでしたか。

「色」という認識がより深くなったのではないでしょうか。

色は有彩色や無彩色、そして色相、明度、彩度といったように様々な分類に分けられることが分かりましたね。

これが色を学ぶにあたって基礎部分になり、これから学習していくテーマや色の配色などにもこの要素をもとに考えていくようになります。

なので今回のテーマはしっかり覚えておきましょう。

とはいえ、これから先も明度や彩度などはよく出てくるので自然と覚えていくと思います。

なので肩の力を抜いて自分のペースで大丈夫です。

それでは次回も頑張っていきましょう。